日本在宅ケアアライアンスの賛助会員団体をご紹介します。現在14団体が加盟しています。
<事業内容>
喜びの連鎖が生まれる地域を目指し生きる力を育むコミュニティ緩和ケアの実践。内科全般の総合的な診療と併設の「緩和ケア支援センターはるか」では心のケアと訪問看護を行う。居宅介護支援事業所「ここに幸あり」ではオーダーメイドのケアプランを作成。暮らしに根差した訪問・通所リハビリも大切にしている。
<事業内容>
病院、診療所、調剤薬局に対し、医療用医薬品、検査薬、医療機器等の販売、また、お客さまの業務効率化と患者満足度向上につながる顧客支援システムの開発・販売、開業支援、コンサルティングサービスなど、医療環境の支援
理事長:菊地 眞
WEBサイト
<事業内容>
当事者(患者・利用者)と製造業者とヘルスケア従事者が連携してモノづくりに取り組む団体。在宅ケアで使用する全製品の「アクセシビリティ・ガイドライン」をISO(国際標準化機構)に提案中。
院長:長崎 修二
WEBサイト
https://nagasaki-homeclinic.or.jp/
<事業内容>
2010年に開設した在宅医療専門クリニック。年齢はゼロ歳から百歳超まで、疾患は先天性疾患・ガンターミナル・神経難病・高齢者の慢性疾患まで、エリア随一の豊富な在宅症例を持ち、関係多職種との連携、ネットワーク作りの経験がある。
理事長:斎藤 正行
WEBサイト
<事業内容>
「介護の産業化」と「生産性の向上」を持続可能な介護保険制度の確立を支える2大テーマに掲げ、法人・サービス種別の垣根を超えた介護事業者による団体として設立。
会長:斉藤 秀之
WEBサイト
<事業内容>
理学療法士が集う唯一の学術および職能団体。理学療法士の地位向上を通じて、医療・保健・福祉の向上を目指し、学術大会の開催や学術誌の発行、研究助成といった「学術」活動をはじめ、「教育・研修」、「調査研究」、「広報」といった活動を展開する。
代表取締役社長:杉田 淳
WEBサイト
<事業内容>
皮膚科学領域のスペシャリティファーマとして、誰もが笑顔で暮らすことのできる社会の実現を目指します。
代表執行役員 社長:武知 秀幸
WEBサイト
<事業内容>
医療用医薬品、栄養剤、医療機器、診断薬、診断機器の製造開発及び販売。「すべての人が、健康により、それぞれの人生を最大限に謳歌できるよう貢献する」ことを目指している。
代表取締役社長:小林 大吉郎
WEBサイト
https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/
<事業内容>
医療用医薬品、栄養剤、医療機器、診断薬、診断機器の製造開発及び販売。「すべての人が、健康により、それぞれの人生を最大限に謳歌できるよう貢献する」ことを目指している。
代表理事:水間 正澄
WEBサイト
<事業内容>
公益社団法人日本リハビリテーション医学会との連携のもと、生活期 のリハビリテーション医学・医療の進歩普及を図り、その質の向上のため生活期リハ ビリテーション医学・医療に関する教育と研究を行い、生活期のリハビリテーション 医学・医療に関わる他団体との連絡、提携を行いながら地域包括ケアの推進に貢献 し、もって国民の健康と福祉の増進に寄与することを目的とする。
会長:中村 春基
WEBサイト
<事業内容>
作業療法士は、ひとの生活行為(作業)に焦点を当てた治療・指導・援助を行うリハビリテーションの専門職。その作業療法士の職能団体として、作業療法の学術技能の研鑽、普及発展等の活動を行い、国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的とする。
代表取締役社長:中林 将宏
WEBサイト
<事業内容>
森永乳業株式会社の病態栄養部門(グループ会社)として、「予防・治療・介護を通して、一人ひとりのQuality of Lifeの向上に貢献する」を経営理念とし、医療食・栄養補助食品・嚥下リハビリ食の開発・販売を行う。
理事長:野末 睦
WEBサイト
<事業内容>
医療法人あい友会は訪問診療を中心とした3クリニック、訪問看護ステーション、居宅介護事業所、訪問歯科等を運営している。クリニックの運営は「大型化」「多拠点化」を目指し実行しており、それにより職員の負担軽減・専門領域の活動を活発にし、質の高い在宅医療を提供している。人間の尊厳の回復と維持のため、価値的な医療・介護サービスを提供することをミッションとして活動している。